総務部長の黒田です。
私が子供の頃はお酒を適量(日本酒換算で1合程度)飲む人は長生きすると言われていましたが、最近の研究では長生きの理由はお酒ではないことがわかり、逆にお酒は飲めば飲むほど有害ということが判明したようです。
この研究は、晩酌などで習慣的にお酒を摂取する人々を対象に行われたようですが、お酒を適量で留めることができる人は、日頃からお酒以外でも食事や生活リズムに気を使うなど健康的な生活を送っており、それによって長生きする事ができているというのが真相だったそうです。
飲酒で長生きできる原因はなにかを追求している過程で、あれ?どうもお酒は関係ないようだぞ、ということが図らずも判明したというわけです。
このように相関関係があるとしても、因果関係が解明されていないデータには注意が必要です。
ぱっと見のデータでは、飲酒量と寿命の分布が一致していたのでしょうが、それが直接の要因とは限らないのです。
このご時世、様々なグラフや分布図を用いてそれらしい主張をして不安がらせたり煽動する記事がたくさんありますが、その都度一喜一憂せず、相関関係と因果関係は同じではないということを意識して見返してみましょう。
いまや学術的なデータを一般人でも見ることができますので、不安になる前に自分で調べてみることも可能です。
案外、当たり前のデータを仰々しく強調して言っているだけで、その実なんてことはない話だった、ということもあります。
デマに惑わされず、自ら情報を見極め、心穏やかに過ごしましょう。